口腔外科
- HOME
- 口腔外科
口腔外科
口腔外科とは
難しい抜歯や、複雑な親知らずの抜歯にも対応しています。特に親知らずは、奥歯の一番奥で形成されるため、スペースが狭く、生える方向が悪かったり、歯ぐきの中に埋まっていたりして、抜歯に高い技術が求められるケースもあります。
当院では、口腔外科専門の医師が来院し、施術いたします。ご希望の方は事前に口腔内を確認した上でご案内しますので、事前にお電話でご相談ください。
なお、口腔外科専門の医師の施術日は決まっているため、ご都合にあわない場合は、近隣の口腔外科をご紹介いたします。
一般歯科と口腔外科の違い
一般歯科はむし歯や歯周病の予防と治療を主に扱い、歯の美しさを追求する矯正治療も提供します。これらは日常的な口腔ケアに関連し、患者さんの口腔衛生を向上させることを目的としています。一方、口腔外科は、口内のみならず、顎や顔の周辺に発生する様々な疾患にも対応します。親知らずの抜歯、顎の腫瘍、口唇裂や口蓋裂、インプラントの埋入、外傷による顔面損傷の治療などが含まれます。
口腔外科で取り扱う主な疾患
1.親知らず
歯並びに影響を与えたり、痛みを引き起こす場合は抜歯が必要です。
2.埋伏歯
生えるスペースが不足しているため、完全には生えない歯です。
3.歯性感染症
むし歯や歯周病、親知らずに関連する炎症が周囲の組織に波及した状態です。
4.顎関節症
顎の動きに痛みや違和感が生じる症状です。
5.口内炎
口内の粘膜に発生する潰瘍やただれです。
6.腫瘍
口内に生じる良性または悪性の腫瘍です。
7.舌小帯強直症
舌の動きに制限がある状態です。
8.外傷
事故による歯の損傷や口内の切り傷などです。
親知らずについて
親知らずとは?
親知らず(第三大臼歯)は、20歳前後に生えることが多い歯です。全ての人に生えるわけではなく、生えない人もいます。親知らずが不適切な位置に生えると、噛み合わせの問題や歯磨きの難しさから、むし歯や智歯周囲炎を引き起こす可能性があります。このため、親知らずの抜歯が推奨されることがあります。
親知らずの生え方
・正常に真っ直ぐ生えている場合
理想的ですが、実際には少ないです。
・斜めに生えたり、部分的にしか生えていない場合
トラブルを起こしやすく、歯垢の蓄積や炎症の原因になります。
・歯肉内に完全に埋まっている場合
虫歯や歯周病の直接的なリスクはありませんが、嚢胞が形成されることがあります。
親知らずの抜歯について
親知らずの抜歯は一概に必要ではありませんが、不適切な位置で生えている場合や噛み合わせに問題がある場合には推奨されます。抜歯によって痛みや炎症のリスクを軽減できます。
抜歯が推奨される親知らずの状態
・痛みや腫れが発生している場合
虫歯や智歯周囲炎が原因で痛みがある場合です。
・歯並びに悪影響を及ぼす場合
親知らずが隣の歯を圧迫し、歯並びに悪影響を及ぼす場合です。
・第二大臼歯にダメージを与えている場合
隣の歯に圧迫やダメージを与えている場合です。
・腫瘍や嚢胞の原因になっている場合
親知らずが原因で腫瘍や嚢胞が発生するリスクがある場合です。
抜歯しなくても良いケース
親知らずが正常に生えていて、痛みや腫れなどの問題がない場合です。この場合、抜歯は不要です。
親知らずに関するよくある質問
親知らずは何歳ごろに生えますか?
個人差がありますが、多くの方は20歳前後に生える傾向にあります。全ての方に親知らずが生えるわけではなく、生えない方もいます。
親知らずが痛む理由は何ですか?
主に2つの理由があります。一つは虫歯で、奥歯の最も奥にあるため磨きにくく、虫歯になりやすいです。もう一つは智歯周囲炎で、親知らず周りの歯茎が細菌の侵入で炎症を起こし、痛みや腫れが生じることがあります。
痛みを放置するとどうなりますか?
痛みを放置すると炎症が広がり、日常生活に支障をきたすことがあります。症状が悪化すると、喉から首にかけての痛みが生じ、最悪の場合、呼吸困難を引き起こすリスクもあるため、早期の治療が重要です。
親知らずは必ず抜歯する必要がありますか?
必ずしも抜歯する必要はありません。しかし、痛みや腫れなどの症状がある場合は、抜歯が推奨されます。虫歯や智歯周囲炎が原因で痛みがある場合、抗生物質で一時的に症状を抑えることは可能ですが、根本的な解決には抜歯が必要です。また、親知らずが原因で隣の歯に虫歯が生じるリスクもあるため、健康な歯を守るために抜歯を検討することがあります。
口腔外科
患者様のご要望を第一に、
幅広い選択肢から治療法を
お選びいただけます。
歯は、豊かな人生を送るために欠かせない大切な存在です。
だからこそ、その場しのぎの治療ではなく、歯科医師目線の一方的な治療でもなく、患者様のご要望を大切にした治療を進めてまいります。
虫歯治療
こんなお悩みありませんか?
毎日の生活の中で、歯や口腔に関する悩みを抱えることはありませんか?以下のような症状や問題がある場合、虫歯の可能性があります。当院では、虫歯に関するさまざまなお悩みに対応するため、迅速かつ適切な治療を提供しております。お気軽にご相談ください。
歯が痛む
熱いものや冷たいものを摂取した際に、鋭い痛みを感じることはありませんか?これは虫歯が進行し、神経に近づいているサインかもしれません。
歯に黒い斑点や穴が見える
鏡を見たときに、歯に黒い斑点や小さな穴が見えることはありませんか?これは初期の虫歯の兆候で、早期治療が必要です。
口臭が気になる
どんなに歯磨きをしても口臭が消えない場合、虫歯やプラークが原因かもしれません。虫歯を治療することで、口臭の改善が期待できます。
歯茎が腫れている
歯茎が赤く腫れたり、歯磨き時に出血することはありませんか?これは虫歯が原因で炎症を引き起こしている可能性があります。
甘いものを食べると痛みを感じる
甘いものを口にすると、歯が痛むことはありませんか?これは虫歯が進行し、歯の内部に刺激が伝わりやすくなっているサインです。
これらの症状や問題に心当たりがある方は、早めに歯科医師の診察を受けることをお勧めします。虫歯は早期に発見・治療することで、健康な歯を保ちやすくなります。
虫歯とは
虫歯は、歯の表面に小さな穴ができることから始まる歯の病気です。この穴が放置されると、次第に大きくなり、痛みや感染を引き起こす可能性があります。最悪の場合、虫歯は歯の神経に達し、抜歯が必要になることもあります。そのため、早期に治療を受けることが非常に重要です。虫歯を早期に治療することで、健康な歯と快適な口腔環境を維持できます。
虫歯の症状と原因
症状
虫歯が進行するにつれて、以下のような症状が現れます。
• 歯の痛みや敏感さ
熱いものや冷たいものを摂取したときに痛みを感じることがあります。
• 歯に見える穴や黒い斑点
虫歯が進行すると、目に見える穴や黒い斑点が現れます。
• 食べ物が詰まりやすい
虫歯の部分に食べ物が詰まりやすくなります。
• 口臭や口の中の不快感
虫歯が進行すると、口臭や口の中の不快感が増します。
原因
虫歯の主な原因は以下の通りです。
• プラークの蓄積
歯の表面に蓄積する細菌の塊が虫歯の主な原因です。
• 不適切な口腔ケア
定期的な歯磨きやフロスの使用を怠ることで、プラークが蓄積しやすくなります。
• 高糖質の食事
糖分の多い食事は、虫歯菌のエネルギー源となり、虫歯のリスクを高めます。
• 遺伝的要因
遺伝的に虫歯になりやすい体質の人もいます。
虫歯の進行段階
C1:エナメル質の虫歯
【特徴】
エナメル質に小さな穴が開いていますが、まだ痛みはありません。
【対処法】
小さな穴を削って詰め物をする治療が一般的です。この段階での早期発見・治療が重要です。
C2:象牙質の虫歯
【特徴】
虫歯が象牙質に達し、冷たいものや甘いものを食べるとしみることがあります。
【対処法】
虫歯の部分を削り取り、詰め物やクラウンで修復します。痛みがある場合は麻酔を使用することがあります。
C3:歯髄(神経)に達する虫歯
【特徴】
虫歯が歯髄に達し、激しい痛みを伴うことがあります。歯茎が腫れたり膿が出ることもあります。
【対処法】
根管治療が必要です。歯の神経を取り除き、根管を清掃して消毒し、詰め物をします。その後、クラウンを被せて修復します。
C4:歯根に達する虫歯
【特徴】
虫歯が歯根まで進行し、歯が大きく崩壊してしまいます。痛みが激しく、歯を残すことが難しい場合があります。
【対処法】
抜歯が必要となることが多いです。その後、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの補綴治療が必要となります。
よくあるご質問
虫歯治療は痛いですか?
治療中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。治療後に軽い違和感を感じることがありますが、通常数日で改善します。
治療期間はどのくらいかかりますか?
治療期間は虫歯の進行度によりますが、通常数回の治療で完了することが多いです。根管治療が必要な場合は、さらに数回の治療が必要となることがあります。
治療後に気をつけるべきことは何ですか?
治療後は適切な口腔ケアを続けることが重要です。定期的な検診とクリーニングを欠かさずに行いましょう。
虫歯治療の費用はどのくらいですか?
費用は治療内容や範囲により異なります。詳細な料金については、初診時にお伝えします。
虫歯を予防する方法はありますか?
定期的な歯磨き、フロスの使用、バランスの取れた食事、そして定期的な歯科検診が虫歯予防の基本です。フッ素入りの歯磨き粉を使用することも効果的です。
小児歯科
乳歯からのケア習慣が、
歯の一生を支える土台になります。
乳歯に虫歯がなければ、永久歯が虫歯になる可能性も低くなります。
虫歯予防のために規則正しい食習慣を身につけることで、大人になってからの健康管理にも役立ちます。
小さなころに、歯の正しい知識を教えること。それは、お子さまの歯の一生に大きく影響します。